最近は企業が楽天サイトで出店するだけでなく、個人が楽天サイトで出店することも多くなりました。
しかし、そのなかで
「どうやって出店すればいいかわからない」
「ネットの知識がなくて不安」
という声が多く聞こえます。
また、実際に企業に依頼するのとフリーランスに依頼するのでは、何が違うのか分からない人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は企業と比較した上で楽天サイト制作の料金はどれくらいかかるのかをまとめてみました。
楽天サイトとは

楽天サイト、楽天市場(らくてんいちば)とは、楽天株式会社が運営するインターネットショッピングモールです。
楽天株式会社は、以下のように複数のサイトを保持しています。
- インターネットショッピングモール「楽天市場」
- 総合旅行サイト「楽天トラベル」
- フリマアプリ「ラクマ」
通信、金融、不動産、スポーツなど様々な業種の企業を傘下に有しており、これらで構成される楽天グループの中核会社です。
楽天サイトの特徴

楽天サイトは他社のサイトとのちがいがあります。それを明確にすべく、今回は「Amazon」とを比較していきます。
まず、「Amazon」とのちがいは3つあります。
特徴①ファンやリピーターを増やせる
- 理由①
1つ目はお店の「ファンやリピーターを増やせること」です。
Amazonでは、出品者が出品する一方で、Amazonの小売部門が自社で仕入や販売を行っているからです。
そのため、お客様は「Amazonで商品を買った」という意識が強く、どの出品者から購入したかは意識されにくい傾向があります。
また、楽天サイトで販売を行う場合は、お店ごとに特色を出した店舗ページづくりや、お客様対応・サービスが可能なため、「このお店は、良いお店だな」と覚えてもらうことができます。
- 理由②
2つ目の理由は「商品の良さが伝わるページを作ることができる」ことです。
知名度の高い商品を除いたほとんどの商品において、お客様に購入してもらうには、商品ページを活用して商品の良さを伝えたり、疑問点を取り除く必要があります。
なので、商品ページは「24時間働く、お店の販売員」の役割を果たします。
- 理由③
3つ目の理由は「ECコンサルタント」がつくことです。
まず、ネットショップは、実店舗とは違い来店したお客様の表情・様子を見ることができません。
なので、売上を伸ばしていくためには、「ネットショップならではの販売のノウハウ」を学ぶ必要があります。
そこで、楽天サイトでは独自のECコンサルタントをつけることができます。
まとめると「商品の価値を伝えて、長期的に売り上げを伸ばしたいなら楽天サイト」ということになります。
楽天サイトを制作する工程

楽天サイトは誰でも制作ができますが、「デザイン」や「マーケティング」を意識するとなると、プロに依頼する必要があります。
方法もさまざまで、自分で一から作る方法と制作代行を依頼する選択肢も存在します。
入り口は違えど、作成する工程はほとんどおなじなので、まずは工程をご紹介します。
1.ヒアリング
まずはヒアリングを行います。
作成代行を依頼した制作会社に依頼メールを送ると、制作会社のスタッフとメールやチャットでのヒアリングが始まります。
そこで、自分が作りたい楽天サイトのイメージや機能などについて伝えましょう。
自分の頭の中ではなんとなくイメージはしていたものの、ヒアリングの時に言葉でうまくまとめられないということもありますので、ヒアリングに入る前に自分が作りたいものや目標などについて、しっかりとまとめておくことが大切です。
2.お見積もり
ヒアリング終えると、今度は「お見積もり」に入ります。
ヒアリングで聞き出した要件をもとに価格や作成期間などが記載されたお見積りの資料が作成されます。
お見積りは発注や制作など今後ののフローにも関わってくる重要な段階なので、納得できるまで話し合いをする必要があります。
3.発注
見積もりが完了したら今度は「発注」にはいります。
お見積りの資料をもとに、制作会社から正式に契約を交わすための契約書が発行されるので、契約書にサインをして契約の締結をおこないます。
また契約を締結後にすみやかに代金を払う必要がありますので、必ず支払うようにしてください。
4.制作・構築
契約が締結したら「制作」の段階に入ります。
契約した内容に基づいて、制作会社側でディレクターや、デザイナー、エンジニアなどを手配してサイトを作成します。
依頼者も制作の様子を確認することができるので、追加でやってほしいことや変更して欲しいところなどがあれば遠慮なく伝えるようにしましょう。
また、
- サイトで販売する商品
- サイトで使用する写真やロゴ
- 商品のタイトルや紹介文
などは制作代行会社では作成してくれませんので、依頼する前に自分で用意して置く必要があります。
楽天サイト制作の料金内訳

まずは楽天サイト制作の料金内訳について説明していきます。
しかし、料金によって内容も少しずつ変わってくるので料金の相場順に説明をしていきます。
10万円以下の場合
10万円以下の場合は商品写真や原稿などは依頼側が用意したり、テンプレートのデザインを活用、モール型やASP型のECサイト構築ツールを使った制作が主な内容になります。
基本的に最低限の内容なので、下記の人にはおすすめです。
- 独自のサイトを制作したい人
- コストを抑えたい人
10万円から100万円の場合
この相場は主に、カラーミーショップやEC-CUBEなどの「ASP型」「オープンソース型」を活用し制作会社に開発してもらうケースです。
プロに開発してもらうので、色々要望を出しても大丈夫であると考えるのは危険です。
この相場では、多少のデザインのカスタマイズなどが中心です。
100万円から500万円の場合
この価格帯であると独自のECサイト構築の中でも、オリジナルでデザインを行なったり・業務に合わせた機能を追加するなど、しっかりしたECサイトを制作する価格帯です。
内容は商品写真や原稿などは制作側が用意(金額による)されていて、オリジナルのデザイン、業務に合わせたカスタマイズ(機能追加)が可能であることがもとめられます。
また、金額にもよりますが、この相場から商品撮影や原稿などのコンテンツに関しても制作会社側で担当してくれるケースが増えてきます。
またデザインや機能についても業務に合わせながらカスタマイズが可能になってくる価格帯です。
500万円以上の場合
この価格帯では自社の事業に合わせて機能をカスタマイズしたり、自社で使用しているシステムとの連携など高度なカスタマイズが可能になります。
内容は商品写真や原稿などは制作側が用意(金額による)、オリジナルのデザイン、業務に合わせたカスタマイズ(機能追加)が可能です。
また、自社システムとの連携・運営サポートも充実しており、100万円~500万円以下に比べて、よりカスタマイズ性が高いのが特徴です。
さらに、自社システムとの連携や業務効率化のための機能など、事業として本格的にECを運営していく人にオススメです。
ECサイト公開後の運営サポートも充実している制作会社が多いです。
個人に楽天サイト制作を依頼する際の料金

今度は制作会社ではなく、個人に依頼した場合は一体どのくらいのネットショップ制作料金で受注していただけるのでしょうか。
今回はクラウドソーシングのサービスである「ランサーズ」でみたところ、約2万円から20万円の間で受注されていました。
内訳の項目は企業と変わりなく、トップページやバナー制作になります。
やはり企業に頼むより個人が格安で受注していただけますが、個人のレベルによって完成度にバラつきがあります。
制作会社に楽天サイト制作を依頼する際の料金

楽天サイトの料金内訳は制作会社によってさまざまです。
ネットショップ制作料金の相場は月額3万円から40万円の間となっています。1つの制作会社を例に挙げると、
新規出店プラン
- テンプレートトップページ:145,000円
- セミオリジナルトップページ:175,000円
- オリジナルトップページ:215,000円
- バナー制作:5,000円
といった内容になっています。
この内訳も制作会社によって異なるのでしっかりと確認してから依頼をしましょう。
楽天サイト制作なら「ニア」へ

これまで企業や個人の楽天サイト制作料金や内容などを比較してきましたが、総合的にみても個人への依頼をオススメします。
弊社「ニアパートナー」では、最短で1週間のWEBサイトを制作し、月額5万円から担当者を雇うことができます。
「ニアパートナー」のホームページには過去のWEB制作実績一覧があるので、ご覧になってみてください。
参考:制作実績一覧
また、楽天サイトの制作依頼を検討されている人向けに無料相談も行っています。
「ニアパートナー」を利用してもっと活動の幅を広げてみてはいかがでしょうか。